日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

小川紳介『どっこい!人間節−寿・自由労働者の街』

御茶ノ水から歩いて、アテネ・フランセ

はじめて来るのだが、要するに語学学校だ、という認識で良いのかな。年季の入った施設。今日はここで、『小川紳介と小川プロダクション』企画の一環で、『どっこい!人間節−寿・自由労働者の街』を見るのである。
http://www.athenee.net/culturalcenter/schedule/2007_03/shinsukeogawa.html
寿町は横浜にある街。東京の山谷、大阪の釜ヶ崎と並び、日雇い労働者のドヤ施設が集積している場所。この映画は、小川紳介のプロダクションのスタッフがドヤに長期滞在し、そこに暮らす人々に取材したドキュメンタリーなわけであり。1975年の作品。
まずもって、出てくる人すべてのあまりの人間臭さに圧倒される。長屋物の落語をやるつもりの人、万難を排してこの映画を見るべし。江戸時代の長屋など必要なく、その描こうとしているもの、描かれるべきものの根幹に圧倒されることが出来る。根本敬的な『いい顔』が溢れかえっている。
コメディである。その必死な姿は、もはやコメディ。笑うことが失礼…なのではない。まさに重喜劇。斜に構えた視点だったとしても、イヒヒ、と笑えるし、しかし、正面からぶつかっても、笑うしかないのだ。その、ドヤで暮らす人々の人間模様に。カメラが廻っていることによって、ある程度の誇張や大げささもある。しかし、その『カメラを意識した過剰さがあること』すらを含めた人間臭さが、可笑しくもあり、悲しくもあり、あまりにもあまりにも、強烈なのである。
とにかく、みんな酔っ払っている。酒ばかり飲んでいる。しらふの筈なのにロレツが酔っ払いだ。しょーもない。その酔っ払いがポツポツ、いや、激烈に語る内容がいちいち胸を打つ。アル中を絶とうと必死になり、留置所に入れば酒を絶てるのではないかと考え、酒場で喧嘩をしてみようと足を運んでみたら顔見知りばかりで喧嘩が出来なかった人。『ここで助けてもらったのだ有難い』という意思を表明するために自分の指を落としてくれ、と言い、仁義を切る人。差別と平和について激烈に語り合う在日朝鮮人とドヤ生活者…まるっきり、長屋物の落語だ。凄い。
そして、違和感と言ったら良いのか。ドヤで暮らす人々が、すぐに『労働者の団結』と言ってみたり、『共産主義の世の中が…』と言ってみたり、政府を転覆すると言ったり、革命的思想へと直接結びつくのだ。今のわれわれからすると、その「一足飛び」は唐突で、戸惑う。取材者が言わせているのでは?とも思う。しかしながらよくよく考えると、それは時代的背景を差っ引いたとしても、つまり、切羽詰った生活が、生活と政治を直接的な部分で結び付けているのではないか、と。
所詮、ぼくらのような、ある程度余裕のある生活者にとっては、政治とはどこかで行われてる何か、に過ぎない。しかし、明日生きるか死ぬかの日雇い、生活保護、入退院の中で暮らす人にとっては、政治は日常のすぐ隣にある。そういう切実さへの寄り添い、というものを改めて考えさせられた。さて、いまはどうなのだろう。
とにかく、大変に面白い映画だった。アテネ・フランセの文化センターは、50人弱のお客の入りだったろうか。
帰りに東京体育館のプールにより、ちょっと疲れていたので2kmちょっと泳ぎ、帰宅する。

今日見た夢

呼び出されて公園?か何かに来た女。突如、不規則に吹き上がる噴水、しばらくあっけにとられて見ていると、噴水の中から現れた、自分を呼び出した旧知の男が、やあ、とか言う。なにしてるの馬鹿、とでも言うように去る女。
間にいろいろあって
男は数学者か何か、女も何かの研究者なのだが、女がホワイトボードに何か書きながらいろいろ考えているときに、はっ、と気がつき、あの噴水がフラッシュバックする。そうか、あれは噴水を使った暗号でプロポーズしていたのだ。もう一度あの公園に向かう女…
……というようなストーリーを鳥瞰的に見ていたのだけれど。なんだかよくわからない

東京ミッドタウン

8時起床。12時前にでかけて…なにしろ、私はミーハーで軽薄な人間であるから、できた以上は行かなくてはいけないわけである、東京ミッドタウン三井不動産の偉い人が『年収の上から1〜2%を対象にした』と大見得切る施設はどんなもんであるのか。見学見学。六本木駅で降りて東京ミッドタウンまで。


はっきりしないお天気の中、訪れた東京ミッドタウンは、オープン2日目にしては、思いのほか混雑していない。はてな?と思ったが。この施設、ガレリアと呼ばれるショッピングモールに飲食やファッションの店舗が集中しているのだが、それ以外に、これといって外部の人間が周遊できる内部施設が無い。

この回廊には、飲食店やら着るもののお店やらインテリアのお店など。どこにでもあるブランドやチェーンの店というのは、なるほど少ないかな、とは思う。ま、似たり寄ったりではあるが。3階にはインテリア系、文具系の店がいくつかあるので、眺めて楽しめるような気もする。ドイツの文房具屋ファーバーカステルの店はワクテカで期待していたのだが、品揃えが少なくて若干拍子抜けであった。
で、その回廊以外に人が滞留する場所は、裏庭なわけであり。都心の真ん中とは思えない、なんでこんなに、というほど広い緑地。


これは確かに貴重ではある。しかし、遠来の人がわざわざ訪れたくなる公園、というわけではなく、近所の人や、ここに住み、働く人が嬉しい施設、という感じではあるが…。

そう。それ。ここと六本木ヒルズとの違いは、六本木ヒルズが観光地としての顔を前面に出しており、安っぽいセレブ感を安売りしてギラギラいるのに対して、この東京ミッドタウンは、多分、金持ちとここで働く人しか相手にしていないのでは…という点なのであり。(美術館はあるが)映画館も無く、展望台も無く、あるのはビルの上階を占める高級ホテル、そのホテルが経営するマンション、高級医療施設、そしてオフィス。不可視なセレブ世界が拡がっている印象。おのぼりさんが楽しめる感じではないのである。東京に何軒目だハリーウィンストン、とか。
リッツ・カールトンの玄関前は、高級車の見本市の様相を呈していた。

開業当初はそれなりに人も行くだろうけれど、多分、観光客でいつも大賑わい、常にいろんなイベントを打って…という施設にはならないだろうなあ、と思うのであった。

六本木ヒルズが隔絶されたディズニーランド的世界であるのに対して、こっちは、近隣の環境の連続性が意図せずに確保されている感じでもある。良い悪いは知らん。


六本木ヒルズはね、良くも悪くも、腹をくくった旦那芸みたいなものが感じられたですよ。森ビルの。コンセプトが違うのは判るんだけど、その規模の割りに、東京ミッドタウンは手堅すぎて、サプライズが無い、という印象ではあった。

サントリー美術館『日本を祝う』

さて、そんな中、ガレリアの3階から入場するサントリー美術館。アプローチにサプライズはないけれど、中に入ると高い天井、開放的な空間、隈研吾 お得意の木のルーバーてんこもりの空間。空気は悪くない。
サントリー美術館森美術館の違いは何か。いや、もちろん、展覧会の傾向とか、コレクションの有無とかはあるんだけれども、ある意味大きな違いが。サントリー美術館は国宝や重文を展示できるけれど、森美術館はできないのですね。ビルの階層とかの問題らしい。以前、森美術館の企画で、隈研吾の事務所にお邪魔したのを思い出した。あの時、サントリー美術館の模型を見せてもらったのだった
http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20050212
3階から入って、4階からの展示を眺める。開館記念らしく、華やかで、明るく、開放的な展示品の数々に喜ぶ。展示スペースは、ビル内のテナント的美術館特有の圧迫感が無く、ゆったりしている。照明の具合も落ち着いていて、大変に宜しい。展示品の中では、薩摩切子の色の鮮やかさに心打たれた。もちろん、屏風の類も良い。国宝の螺鈿の箱も、ほう、っと眺める。
美術館はオープン当初にしては空いていて、大丈夫かいな、とは思うものの、行って損はないので一度は行くよろし。3階の奥の休憩スペースも変な空間で面白い。
ただし、会員組織もあるのだが、これは森美術館のほうが偽りのセレブ感含めてお得感があるかな、とは思った。

ま、隈研吾ですので、とにかくルーバールーバーです。

21_21DESIGN SIGH『安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘』

ほいでもって、ミッドタウンの端っこにあるデザイン施設へも


安藤忠雄設計のこのデザイン施設は、地下に広い空間を持っている。ちょうど、安藤忠雄のサイン会を実施中で、生安藤忠雄を拝むことが出来た。私はサインはして貰いませんでしたが…。
さてこの建物、アプローチ部分はいかにも安藤忠雄な、勿論例のコンクリートをはじめとして、面白さがあるのだが、地下の展示空間はただの殺風景な箱、キューブであり、面白くない。通路とか階段には地中美術館的なわくわく感の片鱗はあるのだが…
で、肝心の今回の展示を見ると、この施設の計画当初からの変遷が表現されており、もともとの計画が、敷地の変更や規模の縮小に伴い、次第に変遷する様子がよく現れている。そしてだんだん、面白くなくなっている!なるほど、今回のタイトル『悪戦苦闘』は、以前の本の題名『連戦連敗』からの連想ではあるのだけれど、それと共に、今回の施設に対する悪戦苦闘ぶりが表現されているのか知らん、と思った。
この施設以外には、東大の福武記念ホールとか、新しい東横線渋谷駅とかの模型、プラン。建築模型に直筆のメモ、書き込みが沢山あって楽しい。監視員は一様に機転の廻らなさそうな感じであった。今後に期待。
この後、東京ミッドタウンをあとにして、ギャラリー間でアトリエ・ワン展『いきいきとした空間の実践』。公共空間に対する失望が感じられる展示会だった。住宅の可能性?

そして、乃木坂の長寿庵で遅めの昼飯、せいろの大盛。乃木神社で桜を眺め

地下鉄で新御茶ノ水まで