日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

十和田市現代美術館

3日間ほど、東北を旅してこようと思う。行き先はどこでも良かったのだけれど、十和田市現代美術館が開館したので、ここを訪問すること、および、昔行って大変感銘を受けた、鉛温泉を再訪することを柱にして。あとは適当にやろうと思う。前日までに、三沢空港までの特割航空券と、八戸と鉛温泉の宿泊だけ確保しておいた。
6時起床。あわわ、いきなり変な時間。目覚ましかけないから…。前日までに支度を整えておいたので10分で出かけて、横浜からバスに乗り、臨海部の光景に萌え萌えしながら羽田空港着。混雑するゲートを抜けて、ラウンジでパンと牛乳とトマトジュースとコーヒーで朝飯。この時しか役に立たないゴールドカード。
三沢行きはJALのMD81で、バスで乗り場まで移動したのだけれど、乗り込んでみてびっくり!アテンダントのうち2人、JALらしからぬ若くて清楚な美人、それも相当な美人…。もう1人は新人さんっぽかったけれど、若干垢抜けない印象があるが、これまたアテンダントの人らしからぬ好印象な美人さん。なんでこんなローカル線に、こんな美人さんばっかり!三沢便は旧JASの運行だったので、それが影響しているのかなんなのか。
東北の山々を眼下に見下ろし、太平洋に少し出たと思ううち、基地の中に居心地悪そうに間借りしている三沢空港に到着。羽田4便を維持するための署名活動をしている出口のゲートを抜けて、バスに乗って三沢駅、レトロで味わい深いこの駅からは、十和田観光鉄道の人となる。車両は旧東急の7000系

単線を30分弱走り、十和田市の駅。うーん…なんか寂しい駅だなあ…。駅で蕎麦を食べて、ここから20分ほど歩くと、十和田市官庁街通りの真ん中に、4月26日にオープンしたばかりの十和田市現代美術館がある。

この美術館も、やはり、寂れてしまった十和田市の再生のために作られたわけで。この美術館がある『官庁街通り』という通り一帯を、アートによるまちづくりで盛り上げるための『Arts Towada』という企画の目玉なわけですね。でねー、この目抜き通り。日本の道百選にも選ばれている、大変キレイに整備された道なのだけれど、キレイすぎるんだね。商店が何にも無くて、官庁がずらーっと並んでいるだけ。桜の並木はあるんだけれど。だから、魅力という言葉の解釈次第だけれど、私からしてみりゃ魅力の欠片もないわけです。なんか方策があるとすれば、たとえば横浜の日本大通りみたいにカフェの社会実験とかそういう方向もあるんだろうけれど、ここの街みたいな人口密度では成功しないでしょう、多分。
だからまあ、方向性として、アートというのはアリかなー。とは思う。ただ、今の段階ではなんとも言えませんね。この美術館以外、見るところは何もないから。これまでアート関係のイベントは何度かあったみたいだけれど、開館に合わせては、特に何もしていなかったみたい。この美術館が今後どのように活かされて、そして街に根付いていくか次第でしょう。ただ、この美術館に投入された予算(16億5千万円、そのうち、作品購入費5億円)についてはやはり賛否両論あるみたいで、美術館のシンボル的な馬の彫刻

に引っ掛けて、『ウマより医者を!』というプラカードを掲げた一団がデモ行進していました。
…で、さて、美術館。この建築は西沢立衛の作品で、街のなかに美術館が溶け込むような…という発想の元、ガラスの通路で繋がった、それぞれ独立した箱から成り立っている

展示されている作品は、基本的に恒久設置される、22の常設展示が中心。建物も、作品に合わせて作られているとのこと。こういう、常設の作品がメインになる美術館としては、磯崎新奈義町現代美術館とか、安藤忠雄地中美術館とか、結構ありますけれど、この流れですね。そして、21人22作品というのは非常に多い。でねー。面白い作品はいくつかある。だけど、これ恒久設置なの?というクオリティのものもいくつもある。企画展示室はごく狭くて、常設を目的に訪れることになりそうな美術館なのだけれど、再訪しようって気になるかなー、は疑問でした。そして、どうとでも再利用できそうな箱の空間が多い。奈義町とか地中とかは、その作品のためだけ!という空間にぴったり収まっているんだけれど、この美術館は、何とでも使いまわしができそうなホワイトキューブが多いです。


ほいでもって、ここならばのこれ!的な目玉が無いような気がする。再訪うんぬん、ってのも、それのせいなのかなあ。作品について、いくつか。ロン・ミュエクの作るでっかいおばちゃんは、やっぱり西洋人じゃないと駄目なのかなー。青森のおばあちゃんは作れないんだろうか。オノ・ヨーコは相変わらず、気持ちよいほどコンセプチュアルなだけの作品。ハンス・オブ・デ・ビークの、夜のドライブインレストランを再現したような作品、非日常的な体験が出来るという意味では面白くて好きです。非日常的体験という意味では、栗林隆も良かった。美術館の中にさりげなく配置されている、森北伸とか山極満博の作品もいいっすね。
天井の高いカフェ空間でエスプレッソを飲んで。

美術館をあとにしたのでありました。

奥入瀬渓流を歩いて

美術館の近所の、ショッピングセンターのようなところで支那そばの昼飯。さて、これから奥入瀬渓流に行きましょう。奥入瀬渓流十和田湖から流れ出る渓流で、観光地としては一級だけれど、これも十和田市内にある。だけれど、十和田市駅から奥入瀬渓流に入って、十和田湖に行くバスは1日1本しかない!基本的に、八戸とか青森から直接行くべきらしい。とは言え、十和田市現代美術館の開館に合わせてなのか、八戸発のJRのバスが美術館前で停車してくれる。

また、奥入瀬渓流は、十和田湖から始まって全長14kmに渡り、そのさらに下流に十和田市の中心部があるのだけれど、この全長14kmの終点『焼山』には、十和田市駅から十和田観光鉄道のバスが何便か行っている。まずはバスで一番上流、十和田湖まで行き、渓流に沿って歩いて下り、『焼山』まで出れば選択肢は多そうなので、そういうコースで行ってみましょう。十和田市現代美術館奥入瀬渓流は、セットの観光にすると良さそうです。
12時30分のJRのバスに揺られて45分くらいで『焼山』。ここからは、渓流沿いの道を登っていく。なんとあなた、この奥入瀬渓流というのは、遊歩道と道路がほぼ付かず離れずなのだな。だから、バスに乗りながらでも渓谷美を楽しむことができるし、14km通しで歩かなくても、途中でバスでショートカットすることが出来る。これも奥入瀬渓流の魅力なのか。

だから道々、周囲のガイドをしながら進んでいくんだけれど、これから歩くつもりのところなわけで、正直、あとに取っておきたい気分になってくる。そして、こんな道路の間近に遊歩道があって、興ざめなんじゃないかしら、と若干不安にもなってくる。まあそんなこんなで、『焼山』からさらにバスで30分、十和田湖にたどり着き、ここが遊覧船も発着している『子ノ口』

ま、湖自体はあまり面白そうじゃなく…というか、鳥インフルエンザで大変そうなので、早く去ることにしまして…。ここのお土産屋の名物親父らしい、ルパンのコスプレをしているじいさんが意味も無くハッスルしているのを眺めて、そしてそのじいさんが、ルーマニアのような色の旗がはためいているお土産屋に吸い込まれていくのを見届けながらなんとなく腑に落ちた心持ぞして、さて歩きましょう。

いきなり水門があったので、萌え萌え

渓流に流れ込む水量を調整しているみたい。水はやっぱりきれい…

途中、車道を歩く部分がちょっとあったり、道路がすぐに見えたりして


ちょっと興を削がれる部分がなきにしもあらずなんだけれど、そうじゃない部分のほうが多いし

そしてとにかく、ほとんどの部分で、渓流とともにある遊歩道なので、歩いていて気持ちよい


そして、新緑に包まれて、折々に表情を変える渓流の美しさ




この日は、ちょっと曇りがちだったのが残念なのだけれど、もっとお天気がよければ、本当にきらきらした美しさだと思います。新緑は本当に鮮やかで


変わった形の木や、苔むした木なども見所


監視木…。ビッグブラザーがここから見張っているのでしょうか…

途中、渓谷の両側から流れ落ちる滝が名物ということになっていて、確かに素敵なんですが

そして、その周辺だけバスを降りて観光客がうろうろしていたりするんですが、やはり、自分でずんずん歩いてみてこその奥入瀬渓流だと思います

お気に入りの場所をみつけて、ぼんやり時間をすごしてみるもの良いと思います。さて、上流は本当に水がきれいなんだけれど、だんだん濁りが見えてきて、そして、十和田湖から9km歩いた『石ヶ戸』というところを過ぎると、流れもあまり面白くなくなるし、他から合流する流れがあって、水も茶色くなってました。だから、歩くなら、『子ノ口』から『石ヶ戸』までの9kmくらいが良いでしょう。私もこの区間を、3時間かけてのんびり歩きました。
『石ヶ戸』から、蔦温泉に向かうJRのバスに途中の『焼山』まで乗って、そこで十和田観光鉄道のバスに乗り換え

十和田市駅までバスにのり、そこで鉄道に乗り換え。三沢から、今日の宿泊地の八戸まではJRもあるんだけれど、八戸の町の中心地は、支線の『八戸線』に乗り換えないといけない。この乗り換えの連絡が、あまり良くなかった。だので、ちょうど三沢から八戸の中心部行きのバス(三沢空港から八戸に向かうバス)があったので、これに飛び乗り、『第2みちのく』とか『百石道路』とか、よくもまあこんなに作ったな、という有料道路を使って八戸へ。
今晩のお宿は、『マルユー旅館』というところで、なんと一泊朝食つきで3480円!お部屋はごらんの通りで風呂もトイレも共同だけれど

宿の人はみんな、ものすごく親切で、愛想が良い。掃除も行き届いている。素晴らしい。夜は繁華街に出かけて、夜の目抜き通りであるらしい『鷹匠小路』というところをうろついたり。みろく横丁という屋台村があって、人が大勢出ていた。夜遅くまで繁盛しているみたいだ

さすがに八戸はにぎやかな街ですね。で、私は、一軒の居酒屋に入り、いろいろと名物などを堪能したのだった。

八戸のお酒、陸奥八仙の、おりがらみと中汲み純米吟醸黒ラベル)がねー、美味いんですよ。やっぱり、土地のものには土地の酒ですよね…。ふふふ…。梯子はせず、宿に戻って就寝いたしました

以下、当日の携帯からの実況です