日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

広島市現代美術館で

足りない朝飯の継ぎ足しに買った『山賊にぎり』という馬鹿でかいおにぎりをほおばりつつ、バスで紙屋町に移動。バスを乗りついて『23系統』に乗ったのだけれど、23系統には2つあるらしい、目的地に着かず、広島大学病院に着いてしまう。大変暑い中を汗だくで歩き、サティのあたりから『比治山スカイウォーク』という通路を通って比治山の上に登る。目的地は、黒川紀章の『広島市現代美術館

ここで開催中の、石内都の『ひろしま Strings of Time』を見る。石内都は、傷ついた身体や、自分の母の身体、あるいは思い出の品などを、思念を封じ込めるように撮影した写真で有名な人だけれど、今回は被爆者の遺品を撮影している。肌身に触れていたモノたち、洋服、靴、時計などは、まさに被爆の傷跡そのものであるのだけれど、それを撮影することでどの程度、石内都の思いを形にできているかは、ちと、どうだろう、わからなかった。
むしろ、同時開催している『Dome ドーム:そのモニュメントをめぐるアーティストの試み』が面白い。原爆ドームをモチーフにした作品が大量に並んでいる。土門拳や土田ヒロミ、細江英公などの写真。宮島達男のパフォーマンスの記録。小沢剛のベジタブル・ウェポンの特別版。牛島均が作った、原爆ドーム型のジャングルジムのような遊具の前で足が止まる。解説から引用するならば『既に原爆ドームを触れるべからざるモニュメントとして神聖視していることのあらわれ』を自省させれるかもしれない。
ジャン=ガブリエル・ぺリオの映像作品が面白い。1914年から2006年まで、原爆ドームが撮影された写真1000枚をコラージュした映像作品。中心に原爆ドームを据え、周囲の風景は変わるのだが、原爆ドームは同じ位置、同じ大きさを保ったまま。ただただ、周囲の風景が流転していく。それは戦前の、まだ原爆ドームとは呼ばれる以前の姿もあれば、焼け野原にたたずむすがたもあり、そして天皇が戦後に行幸した際の写真もあり、そして最近まで。静かな音楽とモノローグで構成された映像にとても引き込まれた。
ついでに常設展も。『ヒロシマ モナルーム』と名づけられたコレクション展、やはりこの展示も、ヒロシマの歴史から切り離すことができない。丸木位里丸木俊の大作に息を呑む。それにしても、結構いいコレクション持ってるな、ここの美術館。草間彌生の『よみがえる魂』はすごく良い。須田悦弘のチューリップもあったり。コレクション展であるけれど、見せ方の流れがすごくうまいと思った。とにかく、レベルの高い美術館だと思いました。この夏、戦争の記憶をたどって広島を旅する方は、是非こちらも、訪れてみてください。