日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

『CREAM ヨコハマ国際映像祭2009』にて、『ガンジーの分身』など見るのこと

先日訪れた、ヨコハマ国際映像祭を再訪
『CREAM ヨコハマ国際映像2009』クオリティ高い - 日毎に敵と懶惰に戦う
藤幡正樹さんが出展辞退した件で、住友ディレクターが緊急のコメントを発表したり、いろいろ動きがあるようだけれど、そのへんは私のブクマでも見てください
ヨコハマ国際映像祭に関するzaikabouのはてなブックマーク
というわけで、まずはBankART Studio NYKにて、本日をもって撤去される予定の藤幡さんの作品を見る。立体メガネを掛けて、北アイルランドの空間と音楽の中に包まれるような作品。先日書いたとおり、『技術のお披露目』以上のものはあまり感じなかったけれど、GPSとビデオを連動させた視覚の空間概念が新鮮で、とても面白かった。そして、なるほど、作家の意図としては、外部の情報を遮断して空間に没入するような環境で鑑賞して欲しいものだろうな、ということは把握した。そうすることによって、作品の評価が一新するのか?と問われれば、うーん、という感じではあるのだけれどね。
ただ、どうも…展示空間の使い方に疑問が残った。この展示のためのスペースはそれなりに広いのだけれど、スクリーンによって手前と奥の二つの空間に二分されている。奥の空間には2台のプロジェクターが置かれて、スクリーンに立体映像が投影されている。手前の空間の四隅にスピーカーが置かれ、そこに立体メガネを掛けた鑑賞者が入場し、スクリーンを見るようになっている。空間への入口は衝立で仕切られただけで、開口部が大きく、音はかなり漏れているし、内部で鑑賞している時にも、隣からの音がかなり漏れ聞こえていた。
たとえば、この空間を同じように二分したとしても、奥の空間を鑑賞スペース、手前の空間にプロジェクターを置き、スクリーンの脇を通路にしたら、もっと良好な環境で鑑賞できたのではないだろうか。そのようにするためには暗幕などが少し追加で必要になるけれど、それも何ともならないような環境・予算だったのだろうか?アルフレッド・ジャーの作品など、鑑賞の環境に相当気を配っていたしお金も掛けていたと思うのだが…。そう考えると、藤幡さんが自分の作品の展示環境に不満を感じたのも無理はない…というか、企画側に身を置いていながら、そういうことを試行錯誤なり検討なりするコミュニケーションが行われていないのか?という疑問すら出てくる。
とにかく、展示は今日で実際に撤去されてしまうのだろう、公式ページにもすでに作品情報は掲載されていない。いきなりPRESS発表会でパフォーマンスのような出展辞退をする前に出来ることがいろいろあったのではないか、と疑問が生じたけれど、窺い知れぬ何事かあるのだとしたら何も言えないし、あるいは逆に好き勝手言うしかない、とも思えるのだった。
で、まあ。それはそれとして。クリスチャン・マークレイの『ヴィデオ・カルテット』はもう一度鑑賞。これ2002年の作品なのね。これは鑑賞の環境も非常に良好です(笑)、そして、本当に素晴らしい。陶酔感すらある。なんか、言葉では表現できない。ぜひ見てほしい、としか言えない。平日の夜など、定時くらいに上がれるならば、毎晩これを鑑賞してからBankART Pubでゆっくり酔いたい…という感じで。映画好きなら、あ、あの映画のあのシーン!みたいにニヨニヨできるお楽しみ付きだ!
さて、新港ピアのほうに移動。シアタースペースで、ちょうど『ガンジーの分身』という作品が上映されるというので、見てみた。実は上映後、監督のエマニュエル・グリモーも参加したシンポジウムがあったのだけれど、これには参加しなかったことを先に御断りしておきたい。
この作品、ガンジーの息子だと言う、ガンジーのそっくりさんが出てくる。ドキュメンタリーの監督の視線が非常に冷めているので、本当の息子かどうか、見ているだけでは判断できない(インドの人にとって常識なのかどうなのか、それもよくわからない)。本人がアルバムを見るシーンで、彼の人生について語られるのだけれど、それが真実なのかどうかも、見ているだけれはよくワカラナイ。前半は、実際にガンジーのような格好をして暮らしている彼を淡々と映す。ガンジーの著書を読むガンジーみたいな人、散歩するガンジーみたいな人、ガンジーが言ったことをカメラの前で喋ってみせるガンジーみたいな人。その喋っている横から、入れ歯をしないとよく聞き取れないよ、と指導が入り、渡された入れ歯をはめた後で、もうみんな喋っちゃったよ、というガンジーみたいな人。『入れ歯をしないとよく聞き取れない』と言うのはドキュメンタリーの撮影者ではなく、ガンジーみたいな人の脇に付いているお目付け役みたいな人なのである。
ドキュメンタリーというのは、なるべく、撮影者が撮影対象にあまり影響を及ぼさないのが良いのかもしれないけれど、このドキュメンタリーは『ゆきゆきて、神軍』を思い出される。あのドキュメンタリーは、演出しようとする奥崎謙三と、監督である原一男の葛藤が裏で常に行われている。この『ガンジーの分身』においては、演出しているのは撮影されている“ガンジーみたいな人”ではなく、その周囲の人たちだ。そして監督はそれとは葛藤せず、ただただ、演出しようとする人、演出される人を淡々と撮影していく。『ガンジーみたいな人』の意識がわからない。課せられた役目を自覚して果たしているだけなのか、本人にはあまり自覚がないのか。
後半、ある写真館を訪れる。南アフリカのある人物に、自分の写真と手紙を送ったのに反応がないよ、と相談に行く『ガンジーみたいな人』。この写真館の主が『ガンジーみたいな人』の産みの親であり、彼はカメラの前で滔々と語る。本物のガンジーの写真集と『ガンジーみたいな人』比べながら、ほら、頭の形が似ているでしょう?耳の形がそっくりでしょう?私がガンジーみたいになれと言ったんですよ、と語る主。カメラの前で『ガンジーみたいな人にガンジーの格好をさせて最初に写真撮影した様子』を再現して見せる。そして『ガンジーみたいな人』に、カメラの前で、自分がガンジーみたいな人の産みの親である、ことを語らせる。
この主には写真という映像媒体に対する哲学がある。しかし、ドキュメンタリーという映像媒体に対していは、何の哲学も持ち合わせていない。監督が言いくるめたのか、勝手に撮影されているほうで納得しているのか、ドキュメンタリーがどう撮られているかという意識が無く、撮られたいように撮影されているという意識しかない。『ガンジーみたいな人』の写真が、まるでガンジーそっくりに撮影できるのと同じように。
最後、親戚の結婚式を訪れ、他の参加者に頼まれて、次々に記念撮影に収まるガンジーみたいな人。そして自宅の屋上で、静かにガンジーの著書を読むシーンで終わる。ガンジーみたいな人自身の意識のありようは、最後まではっきり語られない。明確で強い意志を持っているのかは謎だし、と言って、周囲のおぜん立てに乗せられているだけでもない。ガンジーみたいな人、耳を悪くし、竹の杖で出歩き、あまり豊かとはいえない暮らし向きにあるこの老人のアイデンティティーの怪しさを残したまま、ドキュメンタリーは終わる。もやもやした視聴後感の残るドキュメンタリーだった。
視聴後、奥のラボをのぞいたら、ぼうしおじさん撮影会などというものをやっていて、ぼうしおじさんは演歌を熱唱、周囲の人たちがデジカメでバシャバシャ撮影、という、不思議空間になっていた。なんだかよくわかりません…


緩いんだか濃いんだか、いまいち、わかりかねるイベントですね…