日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

東京都現代美術館『MOTアニュアル2011 世界の深さのはかり方』

正月以来の東京都現代美術館へ。夏のジブリ祭り以外は、基本的に空いています

主な目的は、『MOTアニュアル2011 世界の深さのはかり方』
展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
会場に入ろうとすると、繊細な作品が多いので注意してご覧ください、と一言注意される。そして会場に入り、順に作品を見ていくと、その言葉はまったくもって誇張ではないことがわかる。それは作品の物理的な脆さという意味はもちろんなのだけれども、作品の為そうとしていることの繊細さも、なのだ。よこぞここまで、繊細で、静かな展覧会を実現させたものだ!
冨井大裕の日用雑貨、木藤純子の水とガラス、関根直子の鉛筆、池内晶子の糸、椛田ちひろのボールペン、八木良太のカセットテープ。それぞれ、扱っている素材は変哲の無い日用品。それをほとんど、偏執狂的に重ねていく。強く握ろうとしてもその姿を現さない、見ることが出来ない世界が、極めて慎重なアプローチでそっと触れることで、その世界、この世の理の彼岸を、顕わにしている。会場全体が不思議な静寂と緊張感に包まれている。観客となった私たちも、息を呑んでそっと触れる。
なにがどうなっているのか。それは会場で、注意深く観察してほしいので、あまり多くを語らないほうがよいかもしれない。それぞれ、6人のアーティストは違う手法でありながら、作品同士が共鳴し合って会場全体に心地よい緊張感が漂っていて、ちょっとお目にかかれない凄い展覧会になっていた。これはね、ちょっと、見ないと損だと思います。心を落ち着かせてみていただきたいです。
コレクション展のほうは
展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
基本的には1月までと内容が一緒ですが
博物館、美術館に初詣 - 日毎に敵と懶惰に戦う
ピピロッティ・リストの作品は、寄託の1点のみとなり、代わりに写真作品と、チウ・アンションの新山海経。おお、新山海経。ずいぶん前にこの美術館で見て以来。30分ほどある映像作品だけれど、水墨画のようなアニメーションは惹きこまれます。そして山川冬樹の『The Voice-over』はもちろんそのまま展示中。しつこいようですが、未見の方は是非。日本の今世紀のメディアアートではNO.1だと思う。
アンデパンダンに関する大規模な企画展示も、若干作品が入れ替わっているそうだ。前回もあったかもしれないけれど、中村宏の砂川五番とか、山下菊二の作品とか、おお、靉光もあるね、興味深い作品が沢山。正月にもほとんどは見た作品のはずなのだけれど、『「日本画」の前衛』展
東京国立近代美術館『「日本画」の前衛 1938-1949』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
を見た後だと、また視点が変わって、非常に面白く見ることができました。うむ、MOTアニュアルと合わせて、非常に見ごたえがあるので、是非東京都現代美術館へ。5月の連休までです。

……
あ、そうそう、もう一つ展覧会やってます。『田窪恭治展』
展覧会|東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO
実はこの日、最初に入ったのはこちらの展覧会。「こんぴらさん」の再生プロジェクトを進めている人と知り、先日訪れたばかりだったので
こんぴらさんに御参りする - 日毎に敵と懶惰に戦う
見てみたのだけれど。うーん、これは美術展じゃないよね。建築展か、なにかのプレゼンなのか。会場入ると、まず、こんぴらさんの『神椿』、資生堂パーラーが入っているカフェが、そのままの規模で再現されている。よくぞこれだけお金をかけて再現したなあ、という見ごたえはあるけれど、現地ですらなにか微妙な印象を受ける、椿が描かれた陶板で囲まれた空間を。周囲の環境に助けられている空間を。このホワイトキューブでそのまま再現することになんの意味があるのだろうか。
フランスでの林檎の礼拝堂も、壁画の習作は、その、なんというか、あまり論評に値するもので無いし、礼拝堂の映像はクラシックをガンガン大音量で流して誤魔化しているだけではないか。もともとの教会は素敵な感じだけれど。そしてここにも礼拝堂が再現されているのだけれど、映像で見ると、その天井から包まれるような空間に意味がありそうなのに。この美術館で一番天井の高い空間にスポーン、と床面だけ再現して、どうしろと言うのか。
その奥にある、金毘羅宮椿書院に描かれることになるという襖絵は、若冲応挙の間にこれが…ねえ…。うーん。そして、せめて書院を再現した畳で寛ごうとしても(そもそも椿の絵がうるさくて寛げないのだが)、さらに隣接する礼拝堂映像から漏れてくる大音響で、いろいろ台無しにさせられる。なんだかよくわからない。誰得なのか、この展覧会。美術館の入り口には、日本郵船の相談役と会長をはじめ、沢山の花が飾られており、社会的な評価を得ている人だと言うのはわかるのだが…。うん、よくわかりませんでした