日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

一路、直島へ

上の二つは携帯から、でありました。
朝、6時半起床。なにしろ船がはやいので、バタバタと支度する。7時15分にホテルを出て、まずは駅前の味庄セルフ店で朝飯。朝からうどんである。というか、この店は5時からやっているらしい。
タリーズで珈琲飲んで、8時12分の直島行きフェリーに乗り込む。

賞味50分の船旅。瀬戸内海の船は、現れては消える島影を延々眺めながらなので、飽きない。楽しい。やや曇り空なのが残念であるけれど…。
直島に9時過ぎに到着。さっそく、町営バス「すなおくん」に乗り込んで、一路ベネッセハウスへ。まだ9時半なので、まず荷物を預けて、歩いて地中美術館に向かう。ここからは、撮影禁止なので写真は無しよ。

安藤忠雄設計の、景観を壊さないためにほとんど地中に埋まった美術館。しかし、自然光をいかに取り入れるか、に拘った作りになっていて、作品を鑑賞する際にも光の移り変わりが重要なキーポイントになっているので、地下にいて地下にいる気がしない。安藤忠雄の手による中庭、通路、コンクリートうちっぱなしの、いかにも安藤忠雄な空間は、ぽっかり天井が空に開いた構造になっていて、荘厳な、とも言える様な気分になってくる。
まだ10時過ぎなので、空いているなかを落ち着いて見られるのはありがたい。しかし、有り難いのだが、なにしろ係員が多すぎる。元から複雑な作りの上に、係員が出入するスペースがわかりにくいように作られているし、光を効果的に演出するために光の濃淡が際立っているので、物陰から突然、その沢山いる係員がぬっと現れる。しかも白衣を着ている。連れが「パナウェーブ?」と言えば、こっちは「いや、バイオハザード」と応える。ちとこわい。
まずはウォルター・デ・マリアの作品。広い空間、石の階段、丸い玉、林立する金のオブジェ。わー。なんの神殿だこれは。んで、監視員が3人もいて、石段を一歩ずつ登ると、係員が横にくっついて一緒に上るんですな。本当に、どこの新興宗教の神殿にきたかと思いましたわよ。
次に、ジェームズ・タレルの作品。「オープン・スカイ」は金沢21世紀美術館のあるものとほぼ同じだけれど、「オープン・フィールド」は凄く印象深い。淡く光を放つスクリーン?に近づいていくと、なんと中に入れる、ということに気がついたときに、おもわずビックリして声をあげてしまった。不思議な空間を浮遊して、不思議な感覚を味わう。
そして、モネの睡蓮。天井から差し込む自然光で見る睡蓮はとても美しかった。5枚のうち、1枚はどこかに貸し出し中であったが…。じゃなくて、1枚は借用してたんですね、勘違いでした。失礼。
地中カフェでお茶。バナナのアイスクリームが、バナナの味が口の中に充満して、凄く美味しい。そして、建物の外に出て、一望する瀬戸内海の美しいことよ。いや、素晴らしい美術館である。感動した。遠路はるばる来る価値のあるところ。
*1

*1:なお、帰宅後、いろいろとネットを巡回して知ったことなのだが、一部で話題になっている地中美術館の「あれ」は今でもあった。え、チャイムいらないじゃん、という違和感があったのだが、なるほどな…

家プロジェクト

地中美術館のチケットセンターで預けていた荷物を取り出し、シャトルバスで「つつじ荘」というところまで。ここで町営バスに乗り換えて、本村集落の農協前で下りる。狭い路地に立派な家が立ち並ぶ、雰囲気がある町並み。

ここでは、民家に作品を展示する「家プロジェクト」を行っている。…とは言え、腹が減った。「本村ラウンジ&アーカイブ」でチケットを購入してから、ごはんを食べるために「あいすなお」という店へ。

これまた、民家を改修したお店らしい。玄米御飯に、味噌汁、お煮しめに、漬物。やさしい味で大変美味しい。雰囲気が良くてよいお店…だが、近所のおばちゃん同士が漫才師もかくや、という風情で、「玄米コーヒー、免疫が8倍、8倍」とか言っていて、建物にも食い物にも集中できなかったのが嬉しいのか哀しいのか。
お店を出て、まずは安藤忠雄設計、ジェームズ・タレル作品の「南寺」へ。

手探りでまっくらな空間に案内され、座ると、本当に暗くて何も見えない。目を開けても目を閉じても同じ。不思議。10分くらいすると、ぼんやりと、前方に明かりが見えてくるが、それにしてもほのかな明かりで、これを頼りに前に歩いていく。暗闇と明かりを体験する作品。目がチカチカするよ。彼女がタレルの作品を2つ見て、何がしかの興味を持ってくれたようなので、この夏は新潟の「光の館」に是非連れて行かねば。
次に、宮島達男の作品がある「角屋」へ。

ほの暗い民家の中で、水の中に浮かぶ…実際は水の底にあるのだが…LEDが幻想的な作品。丁度小雨が振り出して、明るすぎない微妙な光の具合が良かったかもしれない。LEDの数字が描かれた掛け軸はちょっと笑っちゃう馬鹿馬鹿しさ。上から3段目が「893」って数字なんだけど、これはワザとなのか。
最後に、杉本博司の「護王神社」へ。

社殿は自由に見学できる。脇にある寄進者の石柱に、「社殿一式 福武總一郎」とあった。地下の石室を覗くこうとすると、係りのおじさんがじっと顔を見て、頷いて「ん」と言って、懐中電灯を渡してくれた。この人も作品の一部か。
「きんざ」は今回は予約できなかった。地中美術館の「オープンスカイ」のアトラクションも曜日が合わずに断念したが、良いのだよ、再訪のための理由は残しておかなくてはね。

屋外展示とベネッセハウスへ

バスに乗って、つつじ荘のバス停まで。ここに、草間彌生のかぼちゃが。違和感ありまくりで素敵。

歩いて、ベネッセハウスに向かう。途中、5月20日にオープンするベネッセハウスの新棟を建設中であったが、いまだ突貫工事中、という感じで、本当に間に合うのだろうか。見たところ、明るくて雰囲気は良さそうだったが、これと言って特徴もない。やはり、泊まるなら「本館=ミュージアム」か「別館=オーバル」だろうな…。
段々良くなってきた天気の、青空の下で、浜辺の屋外展示を眺める。ここにもウォルター・デ・マリアの作品があって、怪しい宗教みたいな地中美術館の作品よりも、こちらのほうがオープンで雰囲気が良いように思った。大竹伸朗の作品は、本当に船が捨ててあるだけかと…。
丁度3時近くになり、ベネッセハウスにチェックイン。「文化大混浴」の予約を17時でお願いし、部屋に通されて…


おお、なんともまあ、素敵な部屋と眺め…。若いうちからこんな贅沢していいんだろうか、というようなところ。去年、石垣島に行ったときに勝るとも劣らぬ感動。部屋からは瀬戸内海の風景、遠めに地中美術館、目を落とすとベネッセハウスの地下1階にある、杉本博司の海の写真が飾られているのが見える。もう一つの窓からは、大竹伸朗の作品、その向こうにまた海。部屋には、ワインとチーズまで用意してあった。
しばらく休んでから、ベネッセハウス内部の作品を眺める。ここも展示換えとかはしないんだろうかな。やはり、「百年生きて死ね」のネオン管が一番印象的だったろうか。
カフェでウェルカムドリンクのシャンパンを貰い、そのまま、「文化大混浴」に入りに行く。蔡國強の作品で、「直島で一番気の流れの強い場所で…うんぬん」としてあるが、要するに露天風呂では、という気がしなくもないが…。
しかし、坂を下りていくと、お風呂には蓋がしてあって、上でひなたぼっこをする人たちが。こりゃあ、オープンすぎて入れねえぞ。が、我々がバスタオルの入った籠を持ってうろうろしていると、何がしか察するところがあったようで、遠くに行ってくれた。すみませんなあ。

そばにある更衣室(掘っ立て小屋)で順番に着替えて、さっそく入ってみるが…。はははは、これは気持ちいい。気持ちいいが、近くまで来た人がきまり悪そうに立ち去っていくのがなんだか申し訳ない。もっと夜に入るべきだったなあ。しかし、時間が空いてなかったからなあ。

暖まってあがる。帰りの着替えもバタバタしたものであった。夕暮れのひと時を、部屋で本を読みつつ過す。老夫婦みたいだけれど…


そして、夕食。地下1階の食堂で、杉本博司の作品、その向こうに海、沈む夕日を眺めながら食べる「直島遊膳きとま」は、刺身、酒菜、そしてサワラとタコのしゃぶしゃぶと、上品で誠に結構であった。ああ、幸せであるなあ。良いのだろうか、こんなに幸せで。

夕食後、部屋に戻ると、夜食でいなりずしまで用意してあるいたれりつくせりぶり。モノレールで別館まで登り、屋上庭園から眺める夜景もこれまた素晴らしく、いやもう本当に、なんと言ったらいいのか…