日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

京阪神は図書館の休館日が若干多い

見出しは演出です。大阪府の図書館の開館日が少ないのではないかというのが、話題になっている。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080628/edc0806281151001-n1.htm

府教委によると、橋下知事から先週、綛山(かせやま)哲男教育長を通して「府民が利用しやすいよう開館日数を必ず増やしてほしい。現在は休館日としている長期蔵書整理期間(年間11日)も開館させてほしい」と要望があった。

図書館の性質上、年1回の整理期間は不可欠なので、関係者は橋下知事に対して、そのへんのところをちゃんと説明してあげてほしい。知事も図書館を“聖域化”するんだったら、それぐらいは知っていて欲しい。ところで、そうすると、他の自治体の図書館はどうなんだろう?という気になってくる。産経の記事にも

同図書館の今年度の年間開館日は276日で、都道府県立図書館の平均を10日以上も下回っている。

とあるので。で、1都3県と、京阪神について調べてみた。比較のために、それぞれの県(府)庁所在地の市立中央図書館も確認。東京都は区立の図書館の一つを仮に確認してみる。

図書館 週の休館日 月の休館日 祝日 整理日   年間休館 備考
都立中央 なし 1回 開館 工事期間中 73日 工事休館43日
目黒区立八雲 第3木 開館 1月の17日 83日
神奈川県立 第2木 開館 4月の7日 76日
横浜市立中央 なし 1回 開館 6月の4日 21日
埼玉県立浦和 第4金 開館 10月の9日 87日 システム更新11日
さいたま市立中央 なし 2回 開館 4日 34日
千葉県立 第3金 開館 3月と10月の10日 86日
千葉市立中央 第3木 開館 不明 不明
京都府 第3木 閉館 2月の10日 90日
京都市立中央 なし 開館 9月の10日 70日
兵庫県 第3木 閉館 5月の15日 87日
神戸市立 なし? 閉館? 4月の10日
大阪府立中央 第2木 閉館 6月の11日 89日
大阪市立中央 月末 開館 4月の14日 80日

都立中央図書館は工事中なので、あまり参考にならないとはご承知おきください。
どの図書館でも、特別の整理期間はとっている。とはいえ、その日数は4日間から17日間と幅がある。たとえば市立図書館の場合、館数が多いので、他の図書館と時期をずらすことで応援を得ることが出来、短期間で済ますことができるのだろう。都道府県立図書館は館数が少ないので、人材をやりくりするのは難しいと思う。
定休日もまちまちだが、都道府県立では、都立中央図書館以外は週1回の定休日があった。これも、横浜市立中央とさいたま市立中央は定休日が無いのだが、やはり、館数の多いために、人材のやりくりがつけやすいのだろうか。
とはいえ、首都圏では開館している祝日が、京阪神では閉館していることが多いのはちょっと気になった。地域性のようなものがあるのだろうか。
全体としては、大阪府立中央図書館の閉館日が突出して多いとは言えない。“都道府県立図書館の平均を10日以上も下回っている”というのは、一部のがんばっている図書館が、平均を押し下げているためと思われる。
とは言え、住民サービスの向上につながることなので、なるべく休館日を減らしてほしいとは思う。まあしかし、都道府県の図書館と市立の図書館が補完しあえるのが次善だろう。千葉と神戸は、休館日が重なってしまっているのは困ると思う。
大阪府立図書館は、整理期間を短縮して開館日を増やすということだけれど、無理して整理がおざなりになったりしないだろうか。開館日を増やすならば、人材もそれなりに充当しないといかんと思う。現状でよっぽど職員が暇しているなら別だが、図書館の職員も学術研究員なのだという視点で、人材の拡充もちゃんとやって欲しいと思った。
あと、個人的には、自宅から徒歩1分の横浜市立中央図書館はとても頑張っているんだなあ、と感心したのでした。