日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

木曜日、『ほんものの酒を!』を読む

木曜日、本日も6時過ぎに家を出て、出社。お仕事。22時頃に帰宅、晩飯。今日もいろいろありました。

日本消費者連盟編著『ほんものの酒を!』1982年発行、船瀬俊介の出世作となった本を読んでみた。船瀬俊介というと、今では名前を聞いただけで一部の方以外はそっ閉じの代名詞なわけだけれど、この本がアルコール業界に与えた良い影響は決して見逃すことができない。
地酒ブームと酒ジャーナリズム - 橋本健二の居酒屋考現学
だから、この本はわりとまともなのかなー、と、ちょっと眉に唾しながら読んでみたのです。で、どうだったか。自然は良くて人工はみな悪、資本の論理はすべて悪、針小棒大な誇張、特定メーカーへの誹謗に近い嫌悪と悪罵…と、後の『買ってはいけない』に連なる悪しき船瀬俊介節はすべてこの時点から存在しているのだ。
例えば、サントリーが1978年に販売した『ザ・ウイスキー』5万円について衆議院大蔵委員会で質問した議員、10年ものモルトしか使ってないにしても、1トン20万円の麦芽と4万円のトウモロコシ、金利6%とすると原価は300円以下で虚偽商品ではないかと言っていて、噴飯物の原価厨もいたものだと思うのだが、『ほんものの酒を!』ではこのエピソードを議員側に完全に肩入れして書いており、サントリー叩けるならなんでも良いという姿勢が大いにあらわれており。こういう部分も多い本なのであります。
また、この本の中で大英雄と持ち上げられている東菱酒造の古市滝之助も、ほかの話を読んでいくといろいろと疑わしかったり
瀬戸弘幸 静岡市長選挙出馬への背景 - Togetterまとめ
しかしながら、そんな船瀬俊介節でも相当程度の妥当性を持ち、説得力をうむほどに、30数年前の日本の日本酒、ウイスキー事情(ビールはちょっと別)は確かに酷かったのである。船瀬俊介に自信をつけさせた、当時の日本のアルコール事情、まことに罪深いと言える。そしてこれはアルコールに限った話ではない。確かに数十年前の国産メーカーの食品とか諸々は、品質の面において酷い話が多かったのです。
買ってはいけない』の問題、さらにその後の船瀬俊介らの問題は、その当時と同じノリで社会を切り続けようとしている点にありましょう。
在華坊(@zaikabou)/2015年05月28日 - Twilog