日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

権力者を嗤う演芸が育つ素地が無かったんだから仕方ない

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/865380.html
http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50695135.html
『人権侵害』だとか『名誉毀損』だとか『不敬罪』だとか言う人は、まあ放っておいて。そりゃ、なに言おうと表現しようと自由なんですけれども、これは思想信条の問題ではなくて、品性の問題、あるいはセンスの問題でしょう。センスがとても悪い。というか古い。戦前の炭鉱の組合の演芸会ででも披露したら拍手喝采かもしれないですね、レベル。
でもねえ、これはしょうがないですよ、こうなっちゃったのは。何にしろ、芸事は大勢が参入して切磋琢磨して磨かれて時代についていったり時代の先を行くものです。かつてのソビエトみたいに、『偉い人を嗤う』という技術が磨かれる素地が沢山あれば見事なものが出てくるでしょうけれど、日本のような状況ではしょうがない。(だから、中国や北朝鮮には物凄いアングラ演芸が発達しているのでは、と密かに期待してるんですが)
そりゃ、まあ、見過ごしちゃいけない抑圧されたマイノリティの問題は沢山あるし、そういう問題に取り組んでいる人は尊敬するけれども、大状況としては、革命を必要とする状況は戦後の日本にはほとんど無かったわけでしょう。『そりゃまあ不平や不満はあるでしょうけど、今この国で反乱を起こさなきゃならんような理由が例え一部であれ』ありますか、ってなもんです。
だから、日本にはこの手の演芸が発達する素地が無かったわけで、こりゃもう、しょうがないわけです。
ただ、心配しなくても良いと思うのは、今後、徐々に抑圧的な社会になりそうな予感なわけで、そんな中で、きっと、この手の演芸は急速に発達すると思います。

質問じゃなくて愚痴

ラジオの投稿の葉書って、最後に取って付けた様に「○○さんはこんな経験ありますか?」とか「○○さんはどう思いますか?」とか付けたりしますけれど。まあ、ラジオの投稿なんて、DJがなんか喋るためのネタフリですからね、それでもいいんだと思います。
大手小町発言小町にも似たような傾向の頷き型コミュニケーションって多いですけれど、あれも明確な「質問」じゃなくて、なんか発言するとみんなが思いの丈をコメントする、って代物ですから、まあ、いいです。
で、『教えて!goo』ってのは、もっと明確に質問に回答するというためのものだと思っていたのですが…

気持ちが悪いです!

気持ち悪いと思うのはとっくに別れてしまった前彼の事です
(何度も質問しているのでまたか!と思われるかもしれませんが、心の広い方はどうか続きを読んでください)
まだ付き合っていた頃、よく戯言(たわごと)を言っていたのですが、私は聞き流してきました。でもそれが結局真実(本気)だった事がハッキリ分かるようになり、(遅いと言えば遅いのですが)最近それを思う事が多く、生理的に受け付けない・・というか気持ち悪くて仕方がりません!(前回に引き続き仕返しをしてやろうとかは全くないです。念のため)
例えば
私と付き合っていなかったら、友人の妹と付き合いたかった。とか
私と付き合っていなかったら、仕事関係の知人とHしてたよ〜。とか(ゲロゲロ〜!)
仕事関係の飲みの席で『よく気が付くね〜』と誉められ
『彼女がいなかったら付き合いたい』と年上のお姉さまに言われたとか××
確かに、背は小さいけどもてるタイプだったと思います。
そのくせ、風俗に友達に誘われても行かなかったと誠実さをアピールしたり。。。とわけがわかりませんでした。(別にかってに行けよって感じでしたが)
今はまったく連絡とってませんが、今ヤリヤリ?なのかと思うとゲロゲロです。

もう関係無くなって良かったじゃん!って思いますが
私は心底信じていたので。。。まあ信じた私が馬鹿だった!ってのもあるのでしょうけど。
そんな『人類みな兄弟・男』を愛していたなんて!!!

(まったく根拠もないのに)こんな事をぐるぐる考える私はおかしいですか?
それとも前彼がおかしいと思いますか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=520387

こんな『質問』にも、頷き型コミュニケーションで返す温厚な人達が沢山いるので、世界は広いな、と思った。