日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

川村記念美術館 ゲルハルト・リヒター展

6時半起床。今日は千葉遠征なので早起き。朝から積雪とは予想外。横浜へ出て、朝飯を買い込み、ホリデー・パスを買って、グリーン券も買って、7時39分のエアポート成田に乗り込む。病み上がりの体を気遣ってグリーン車である。ま、だったら出かけるなという話なのですが。
どこまで行っても線路の外は一面の雪。千葉も雪。佐倉も雪。少々の遅れで佐倉駅着。駅前から川村記念美術館の送迎バスがあるのだが、オープン直後に到着するバスにはさすがにそれほど乗客もおらず。ただ、どうにも美術館に行くにしては明るくないムードの中年女性が数人いる。バスは雪景色の中を20分ほど走って美術館に到着。さっきの女性は美術館で降りなかったので、おそらく大日本インキにお勤めの人なんだろうかなあ。そう、ここは大日本インキ化学工業が運営している美術館なのである。隣接して研究所があるらしい。


美術館は広い敷地の中に、池を従えて建つなかなか素敵な建物なのであるが、なにしろ雪が尋常でない。そして寒い。廻りを眺めるのもそこそこにとにかく中に入る。
順路に従ってまず常設展を。だれでも名前を聞いたことのあるような作家の作品がぞろぞろ。奥の部屋にあった長谷川等伯の鵜鴈図がやはりまことに結構。照明の加減かガラスの加減か、正対すると映り込みが少々気になったけれど。
そして、進むとゲルハルト・リヒター。私、良く知らなくて、もっとふざけた現代美術な人だと思ってたわけです。でも、非常にマジで絵を描いている。まず写真があるのに何故絵画?って疑問がどこからか呈されたときに、絵画ならではの表現、誇張…というのが出てくる。ところがゲルハルト・リヒターは、ピンボケした写真をそのまま絵画にしてしまっていて、写真に対する絵画のアドバンテージ…時間軸を表現できるということ…をまず放棄してしまう。そして、ポンボケ写真そのままを絵画にする。もちろん確かな技術で精密に。じゃあなんでそんな絵を書く意味が…なんて、見るほうは考えないといけない。でも本人のインタビュー聞くと、「出来上がった絵を見て考えるのは批評家が上手だからねえ、僕自身は出来上がった絵の意味はよくわかんないよ」とか言って微妙に梯子を外す。
そんでもって、他にも抽象的な絵を描いたり、カラーパターンを並べたり、ガラス板を重ね合わせたり、ただの鏡だったり。変幻自在に色々な傾向の作品を作る。なるほど、さすが、「絵画は終わった」なんて、いま巷で流行の「終わったメソッド」が百年前から適用されているようなジャンルに活路を見出して、巨匠と言われるような人は身のこなしが軽いな、と思った。ただ、ゲルハルト・リヒター初心者のワタクシとしては、写真系の作品も少しあってくれると楽しめたか知らん。

庭も散策できるようだが、この雪ではなんともかんとも。丁度良い頃合で帰りのバスが出るので、ミュージアムショップを少し覗いて、バスの人となる。2人しか乗っていなかった。こんどは京成佐倉駅へ。

国立歴史民俗博物館

さて、これから国立歴史民俗学博物館へ行くのである。京成佐倉の駅でバスの時刻を見るが、本数は少なくは無いものの、丁度間が悪い。歩いても近いようなので、雪の中をサクサク歩く。雪の中を歩き出すと、何の疑いもなく脳内で「雪の進軍氷を踏んで」と流れ出すのは日本人の心に刻まれた宿痾なんでしょうか私だけの問題ですかそうですか。
歩きにくい雪道、途中から坂道を15分ほど歩くとたどり着く。ここも一面の雪。

建物の中に入って暖かさに生き返ったような心持になりつつ、しかしメガネはあっとゆーまに曇り、手探りで420円の国立博物館共通価格を払って展示室へ。
さて、初めての国立歴史民俗博物館なのであるが、ここを語る上で引き合いに出さなくてはいけないのは当然、大阪の国立民族学博物館である。大月隆寛センセイも一時ご在籍だった大月隆寛先生がいたのは歴史民俗博物館のほうでした。訂正
みんぱく」は、世界中の民俗学資料を、俗な言い方をしてしまえば西欧の列強の大航海時代の「俺、未開の地でこんな珍しいもの見つけてきたぜ」的な意識下で、とにかく集めて集めてあつめまくってどんどん並べて、カオスと言うか混沌と言うかなんでも有りと言うか、意味は考えずにまずはとにかく見てちょうだい、という、偏執狂的な、そんな博物館であった。某社の「世界の美術館」シリーズで、唯一日本からノミネートされたのがみんぱくってのもむべなるかな、である。大好きなんですけどね、私、あそこ。
さて、「れきはく」はどうか。展示室は5つに分かれている。第1第2展示室は努めて教育的で、旧石器時代から安土桃山時代までの日本の歴史を、豊富な説明パネルと豊富な模型と豊富な複製品でご説明している。現物もそれなりにあるんだけど、本物に拘らず、とにかく抜けなく漏れなく説明することに主眼が置かれている。改めて復習になったし、複製でもブツが沢山あったので、これもなかなか面白い。
ところが、第2展示室の終わりごろと第3展示室、これは江戸時代であるけれど、この部分、「抜けなく漏れなく」を実践するためにカオスが出現している。つまり、支配者視点の俯瞰的な歴史ではなく、「出版」とか「芸能」とか「旅」とか「村落」とか「一揆」とか、歴史を物語るレイヤーを多層的に、遺漏なく、そしてどうも「民衆史」的な観点を非常に強く押し出して表現した結果、それぞれのレイヤーの歴史をばらばらにガンガン見せられるような構成になってくる。

それは混乱でもあるんだけれど、どこかに興味を持てればそこに注視すればいいわけで、ああなるほど、歴史『民俗』博物館の面目をこういうところで躍如しているのだな、と非常に面白く見た。しかし、どれもこれも、極めて説明的なんである。もちろんレイヤーごとに資料を示しつつ合理的な説明をすることが目的なんだろうから説明的なのは当たり前なんだけど…。
第4展示室、「日本人の民俗世界」。ここへきて、「説明的」であることが、みんぱくとの差をいやが上にも認識させるのだ。まず、「都市」と題して、地霊的な、っつったらいいのかな、神社の模型。それから、石切さんの怪しい占いの店の模型。

続いて、農村、漁村の習俗。これらにすべて、「ムラ」「ヤマ」「ミチ」みたいな、民俗学的な空間把握のための模型が添えられているのである。みんぱくみたいに投げっぱなしじゃない。すべて頑張って解説。だけど、それぞれの物の説明の間の関連性を理解させよう、という意識が、どうも希薄なような気がする。

どうも、誰かの史観が強すぎるんですよね、ここの博物館。おしつけがましいと言うか。しかし、だからこそ、「変なことに興味を持つ子供」を生み出すと言う、大変、学術の発展のためには有意義な場所にはなり得るのかもしれない。ここはもっと子供の頃に来たかったなあ。いろんな意味で極めて面白い。

最後の第5展示室は、文明開化後。ここはごく普通の説明的展示だった。ただ、被差別部落と、アイヌと、関東大震災における朝鮮人虐殺についてが物凄く詳しくて、しかもなぜかそこは撮影禁止。うーんと…いや、ややこしい話になるからこれ以上はやめておくけど、とにかく「民衆史」的な視点が物凄く強い「歴史民俗博物館」であることは確かであった。
2時間近く滞在してしまう。まだ止まない雪。ロビーからショップ越しに見える、外の雪景色が大変綺麗、まるで絵のようだ。

坂道を下って、今度はバスで京成佐倉へ。ここから、バスを乗り換えてJRの佐倉駅へ。

千葉市美術館 スイス現代美術展 リアルワールド

佐倉駅から普通列車で千葉へ。千葉駅で下りるのは実は初めて。モノレールが空を貫き、バス路線が物凄くたくさんあるなあ、という印象。バスで千葉市美術館へ向かう。

昭和初期に建てられた川崎銀行千葉支店の建物を、包み込むように新しいビルが建てられて、下のほうが千葉市中央区役所、上の階に千葉市美術館が入っている。最近はやりの方法ですね。

古い建物のなかはホールになっていて、貸し出しをしているらしい。なかなか素敵空間だった。

さて、建物の話はこれぐらいで、エレベータで8階の美術館へ。スイス現代美術展、リアルワールドを見る。暑苦しい、というか、主張の明確な作品が多い。演劇の映像を、その演劇が行われたセットから見させられる作品などは、直球まっすぐすぎてかえって困惑してしまった。
その中で面白かったのが、シャリヤー・ナシャットという人の「隠蔽と探索」という作品。スクリーンに映し出される、抑圧的な西洋文明を象徴するような建物。しかし、聞こえるのは蝉の鳴き声だけ、暑い夏の日ののどかな光景。しかし、そこに原色のフィルターが掛けられると、とたんに音が消え、代わりに息苦しい吐息が聞こえてくる。再びフィルターが外されると何もなかったように…そしてフィルターが掛けられて…の繰り返し。
「西洋文明の抑圧性や暴力性を認識させる」作品らしいのだが、私が感じたのはそういうことではなくて、外界と自身の距離感、と言ったらいいか。フィルターの掛からない建物、何事の無い日常、その中で社会の中に埋没して安寧を得ている自分と、フィルターを掛けたときの特殊な、唯一の存在としての自分。唯一の存在として認められたいと思いながらも、社会の中に埋没したい、忘れられたい、安寧を得たいと思う自分。その間の葛藤と言うか、それを自分の中で行き来するときの違和感や安心感というか、それを感じさせて背筋に寒さが走る作品だった。
帰りは歩いて千葉駅まで。駅構内で遅い昼飯、カレーを食べ、久里浜行き15時49分の快速、再びグリーン車の人となる。靴が雪でぐっちょりになってしまったので、新聞を読みつつ、読み終わった端から、丸めて靴の中に詰めていく。うつらうつらする間に横浜駅。幸いなことに、雪による遅延などの影響は受けなかった。綱島駅前で作ってもらっていた実印を受け取り、綱島温泉・東京園に寄って帰宅。
帰宅途中に寄ったスーパー、携帯電話で会話をしている若者。聞くともなしに聞いていると『…パクられて、事情聴取されたら余罪で恐喝で、家宅捜索受けたらシャブが出て…』とかなんとか。オソロシス