日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

月島へ「KIRIN ART PROJECT 2005」

7時に起きて、朝飯を適当に食ってだらだらしていたら、サンデージャポンが始まってしまったのであわてて出かける。最後まで見ると(ついつい、馬鹿馬鹿しくて最後まで見てしまうのだが)出かける気力が失われる。
渋谷から半蔵門線有楽町線を乗り継いで月島へ。タマダプロジェクトアートスペースで開催中の「KIRIN ART PROJECT 2005」に向かう。駅にもポスターが貼ってあり、しかも月島のもんじゃ(EAT)とARTをからめたスタイリッシュなポスターだったりして、結構気合を入れている模様。
http://www.kirin.co.jp/active/art/
4組の作品の中から、投票でグランプリを決めるとのこと。本当に観客の投票だけで決めるのかはわからないが…。会場は倉庫を再利用した2階と3階が会場で、まず入り口を入ると、「淀川テクニック」さんの淀川でひろったゴミを利用した作品で、スーパーで売られるみたいに、ゴミがそのままパッケージされて値段が付けられている。量に圧倒されるが…。それから、「大森隆義」さんはわりとまともな画。現代美術系でこんなまともな(というか、普通と言うか)の画を見たのは久しぶりなのでかえってびっくりする。
「カワイオカムラ」さんの映像作品、どこかで見た覚えがあるテイストだなー、と思ったら、バミリオン・プレジャー・ナイトだったんですね。あの番組、この人達の映像作品や、束芋の映像作品も使ってたんだ。最初、ぼやっと見てたんだけど、断片的に意味があるような無いようなトリップ感のある映像を延々と見続けていると、あわわわわ、と混乱してくる。筒井康隆の不条理ショートショートを思いっきり気持ち悪く映像化したような、というか。だけど、積極的に見る側から繋がりを求めていかないと駄目で、向こうから首根っこつかまれて引きずりまわされるような迫力は無かったかな、と。それにしても、こういうものをテレビで流していたバミリオン・プレジャー・ナイトは今更ながら偉大だ。
石上純也」さんの作品は、テーブルの上にいろんなものが並べられているだけなのだが、そのテーブルをよくよく見て愕然。なんでこんな薄いテーブル、足も端っこにちょこんとあるだけのテーブルに物が乗っけられるのか?現物をみてびっくりするための作品。この人は建築家で、厳密に構造計算をして、こういう作品が仕上がるらしい。そういう方向のアートもあるんですね。
んで、「カワイオカムラ」の作品に一票投じてきた。ゲスト参加の束芋の作品もあって、こっちは手がくっついたりはなれたりミシンで縫われたりする様子を360度スクリーンで眺める作品。相変わらず、生理的不快感を喚起して止まない。いやーんな感じだ。

六本木、AXISで「ブラウン展−形を超えたデザイン」

月島から大江戸線に乗って麻布十番、乗り換えて六本木一丁目。昼飯にニコラスでピザ。以前と味が変わったような気がするのだが…。アンチョビとブラックオリーブのピザなんだけど。気のせいだろうか。
それから、ぶらっと歩いてAXIS。たまたま、なかなか面白いイベントをやっていたので見学。「ブラウン展−形を超えたデザイン」ということで、BRAUNのプロダクトデザインについての展示。これもやはり、日本におけるドイツの関連企画らしい。
http://www.axisinc.co.jp/events_f/braun05/braun05-src.html

BRAUNというと電動髭剃りぐらいしか思い浮かばないのだが、クッキングマシーン、音響製品をはじめ、テレビやビデオカメラに至るまで、一貫したデザインの素敵なメーカーなのだな、と知る。あと、電子ブロックの「レクトロン」なんて、萌え萌えですよ本当に。学習用の電子ブロックが思いっきりオサレになっている。
ディーター・ラムスというデザイナーが「デザイン10原則」というものを示して…ああ、なんで書き写すとかしなかったのだろう、素敵な文言が並んでいたのに…、コーポレートアイデンティティーの概念を早くから意識していたブラウンの素敵デザインの数々。シンプルで使いやすくて飽きが来なくて機能的で美しい。製品がすごく沢山並んでいるし、会場の構成も洗練されているし、デザイン好きな方は是非行かれては。10月16日まで。

ドン・キホーテがまたやった

それから、六本木交差点のほうに歩いていくと、異様なものが…

うわ、ドン・キホーテ、道頓堀に続いて、六本木にも観覧車を作るつもりか?それともジェットコースターか?と思ったら…

日本初となる遊戯施設「ハーフ・パイプ」を屋上階に設置する。同施設は、スノーボード等で人気の「ハーフ・パイプ競技」を模したスリル・ライドで、リニアモーター駆動により12人乗りのボードが全長約52メートルのU字形の走路を反復走行するもの。8階建てのビルを含め走路の頂点までの高さ約55メートル、走路自体の高さ約21メートルで展開され、東京タワー、六本木ヒルズを眺望することが可能。
http://roppongi.keizai.biz/headline/211/

ということなんだそうな。偉いもんを作って…。

それから

六本木ヒルズ杉本博司展をもう一回見る。海の写真をずーっと眺めていた。レオナルド・ダヴィンチ展は物凄く混雑してそうだったので、今日は止しておいた。平日の夜にでも来るのが賢いだろう。
それから、お茶飲んで、地下鉄で恵比寿まで出て麦酒記念館でエーデルピルスを一杯だけ。相変わらずの混雑ぶり。ぶらぶらと散歩して「Q.E.D CLUB」の前を通り、中目黒まで歩いて、電車で帰宅した。