日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

東京国立近代美術館『都路華香展』

7時起床。昨日のスキーで、ちょっと体痛い。11時過ぎに出かけて、渋谷乗換えで新宿、パークタワーへ。Living Design Center OZONEファミリーセールだというので来てみたが。セールであろうと高いものは高いのであって、安いから買おう、ではなく、もともと欲しい物を安くなったこの機会に、という種類のものであり、そしてそれにしては品揃えがあまり宜しくなかった。会場は、割合閑散としていた。
シャトルバスで新宿駅、丸の内線と半蔵門線を乗り継いで半蔵門、歩いて東京国立近代美術館へやってきた。
今回は『都路華香展』、それから横山大観の『生々流転』特別公開、柳宗理展、ほいでもって常設展と、バラエティに富んでいる、というか、特別展がボリューム不足というか、そういう感じであった。
で、都路華香。私はこの人はほとんど知らなかったのだが、世間的にあまり知られていない事情があって、

華香は京都を代表する作家の一人でありながら、今や知る人ぞ知る存在といえるでしょう。その理由の一つには、主要な作品が散逸し各所に秘蔵されていたという事情があります。それゆえ、華香没後の昭和7(1932)年に、華香の弟子であった冨田溪仙の主導によって、大がかりな遺作展が開催されて以降、現在にいたるまで、本格的な展覧会は一度もおこなわれてこなかったのです。
http://www.momat.go.jp/Honkan/Kako_Tsuji/index.html

ということなのだそうな。今回の作品でも、もちろん京都国立近代美術館所蔵品が多いのだけれど、所蔵先が多岐にわたっていて、個人蔵のものもすごく多い。
その絵はなかなかに洒脱で、緻密な技術と大胆な構図、いかにも海外受けしそうな作品。『最近では、その画風が海外で愛され、アメリカに多くの作品が所蔵されています。』というのも頷ける。題材の選び方、画風の豊富さなど、今見ても新しい。絵全体の設計、構図が極めて上手いのだけれど、そのなかにポツリと書かれた人物がほとんど漫画か、というような「いい加減さ」で書かれていて、そこでほっと一息つく。
上記の案内のページにもあるのだけれど、『祇園祭礼図』は、祇園祭の人たちの足だけを描写した作品で、その足が妙になまめかしくてクネクネしていて面白い。今回一番、よいなあ、と思ったのは『好雨帰帆図』で、絵全体に配置された船の帆がダイナミックですばらしいんだけれど、画面の下のほうに配置されている船頭さんがちょちょい、と書かれた線画みたいな人で、ギャップが面白いが、しかし不自然にはなっていない。空気の抜け具合が素敵な『寒山拾得』や洒脱な『臨在一喝』も宜しいし、風景と人物、それぞれ、違う人が書いたような味わいがある。スケッチもかなりの量が展示されいるし、思いがけず当たりだった。
そのほか、常設展なども。ダイアン・アーバスの『国旗を持つ愛国主義の青年』は、前にも書いたけれども本当に目が怖い。山口啓介はいいなあ。この人の作品、大好き。横山大観ははじめて全部まとめて見た。眼福。柳宗理の作品展は、小さなギャラリーで開かれていた。
次回の雲愛光の展覧会はとても楽しみなのだが、時を同じくして行われる小ギャラリーでの展示も、やなぎみわとかソフィ・カルとか取り上げるみたいなので、これも楽しみである。