日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

今日のふらふら日記

7時起床。お出かけ。今日は広尾から歩いてみる。広尾ガーデンヒルズの脇をたらたらと坂道を登る。おっかね持ちばかり住んでいるのだろうな…。
打ち合わせし、渋谷駅へ。電車を乗り継いで南浦和。雨が降り出していた。スポーツ新聞を売店に運ぶお兄さんが、両手に目一杯の新聞の束、ポケットに挿したビニール傘の柄。階段をじりじりと登っていく。傘がポトリと落ちたとき、両手の塞がったお兄さんは悲しい顔で暫く逡巡し、やおら、小さな決意と共にドサリと階段に置いた新聞は、音を立てながら階段をまろび落ちていった。
昼飯を食って客先へ。長い打ち合わせ。
終わって出るとすでに雨はあがり、長い影を曳きながら歩く駅までの道、まだ日暮れまで間のある青空、雨上がりの澄んだ空気、増して色濃い新緑。涼しい風が吹き抜ける。幸せな気分で、これから何か良いことが起きそうだ。起きないんですけれどね。
電話頻々、電車に乗ったり降りたりしつつ千駄ヶ谷へ。土曜日にも寄った酒屋に寄り道し、いろいろと試飲させてもらい、四合瓶を2本購入して帰宅した。

TVKで

なぎら健壱の東京の江戸を遊ぶ 落語』なる番組を見ていた。なぎら健壱が、上野の鈴本に行って、林家彦いちから寄席と落語について学ぶ、という番組なのだが…
なぎら健壱が案内役という時点で一筋縄で行く筈が無く、楽屋の座る席の話で、なぎらさんがゲストのさん喬を末席に座らせてしまって云々、とか、根多帳の話で、『文楽の“勉強しなおして参ります”はなんて書くんです?』『大仏餅の“序”とか』などとか、根多帳をめくってもめくってもトリが川柳のガーコンなのを見ながら『ガーコン以外も見てみたいですねえ』『ガーコンと大ガーコンは何が違うんですか?』などと、トーシロにはまったくわからんトークを繰り広げていた。
ほいでもって、下座さんに出囃子を実演してもらいながら、なぎら健壱が『私の出囃子もお願いします。老松ですが』『老松www』とかやってた。老松の何たるかを知らん人には、なんで彦いちが悶えていたのか、まったく謎だったことだろう。
しかし、久しぶりに行きたくなったなあ、寄席。最近混んでるのかな…

皇后陛下…

欧州訪問控え両陛下が会見

天皇、皇后両陛下は21日からの欧州訪問に先だって14日、宮内記者会などと会見した。

http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200705140401.html

今日一日、なんだかとても幸せな気分で過ごせたのは、このニュースに接したから、かもしれないです。美智子后の答えがあんまり素敵だったので、全文引用してしまいます。

(問5)天皇、皇后両陛下に伺います。ウィリアム・シェークスピアの作品「ヘンリー5世」の中で国王が普通の人に成りすまして、市民の考えや感情を理解するために、その中に入っていくという有名な場面があります。もし、両陛下が、お供の方も、警護の方もなしに、ご身分を隠して一日を過ごす事ができるとしましたら、それぞれどちらにお出かけになろうと思われますか、また、何をなさりたいですか。

天皇陛下)シェークスピアの「ヘンリー五世」については昔、映画で見た記憶があります。まだ、平和条約が発効する前のことで、英国の対日連絡事務所の大使に当たるガスコイン政治顧問の招きで、この映画を見ました。フランス国王がヘンリー五世にテニスボールをおくる場面や、重武装のフランスの騎士が体を釣り上げられて馬に乗り、一団となって柵を巡らせた英国軍の陣地に向かっていく場面など記憶に残っていますが、質問の場面の記憶はありません。

 平和条約が発効した翌年英国女王陛下の戴冠式に参列し、その前後に欧米諸国を訪れました。戴冠式や関連する諸行事では大勢の参列者の一人という立場で参列者と接し、身分を隠していたわけではありませんが、大変自由で楽しいときを過ごしました。あるレセプションでは、米国の代表マーシャル元国務長官が私への紹介をルクセンブルクの皇太子に頼み、その結果、ご自身も私とは初対面のルクセンブルクの皇太子からマーシャル元国務長官を紹介されるという面白いこともありました。戴冠式には外国元首は参列しませんが、後に国王になった方は何人か参列されました。先のルクセンブルクの皇太子も後に大公となられました。戴冠式で私の隣に座った方はつい最近亡くなられたサウジアラビアのファハド国王であり、当時19歳であった私と最も年齢の近かった参列者は、今のベルギー国王でした。

 身分を隠して何かをするということで、今、私の頭に浮かんでくることはありません。

 私は自然に触れたり、研究をしたりすることに楽しみを覚えていますので、そうした時間がもう少しあれば非常にうれしいと思っています。今度の外国訪問でも、もう少し時間があれば、田園地帯を専門家の人と動植物を見ながら歩いてみたいと思いますが、忙しい日程の旅行ですし、帰るとすぐ東京で行事がありますので、そのような計画はしていません。皇后は東京に戻った翌日、国際看護師協会のレセプションがあり、週明けには皇后と私の出席する原子核物理学国際会議の開会式とレセプションがあります。

 その後葉山で数日休養を取るつもりです。葉山では浜辺をよく歩くのですが、地元の人やたまたまその日に遠出して来た他の地域の人々など、様々な人々と出会います。今年の冬に訪れた葉山でのことでしたが、夕日が富士山に映えて美しく、その美しさを大勢の人々と分け合うように見ていたときの皇后は本当に楽しそうでした。私どもはまた浜とは反対の、川に沿った山道もしばしば訪ねますが、その道にはサンコウチョウが巣をつくっているところがあり、それを見に来る鳥の好きな人々とよく出会います。巣から尾だけ出しているサンコウチョウ、杉林の間を長い尾を引いて飛ぶサンコウチョウなどを眺め、見に来た人々と楽しい一時を過ごしたこともありました。

 皇后も私も身分を隠すのではなく、私たち自身として人々に受け入れられているときに、最も幸せを感じているのではないかと感じています。

(皇后さま)記憶に誤りがあってはと思い、大学の図書館から本をお借りして久しぶりに読みました。

 ヘンリー五世が英軍の陣営内で、身分を明かさずに、通りすがる兵士たちと話を交わし、そこから人々が彼らの王に対して持っている気持ちを知ろうとする場面が質問の導入部のところだと思います。

 質問の本体である、身分を隠し好きな所で一日を過ごすとしたらどこで何をしたいか、ということに対しては、意外と想像がわきません。以前、都内のある美術館で良い展覧会があり、是非見たいと思ったのですが、大きな駅の構内を横切ってエレベーターの所まで行くため、かなりの交通整理をしなくてはならないと聞き、大勢の人の足を止めてはとあきらめたことがありました。このときは、そこを歩く間だけ透明人間のようになれたらなあ、と思いましたが、これは質問にあった「身分を隠して」ということとも少し違うことかもしれません。

 そこで思い出したのですが、以前東京子ども図書館の会合にお招き頂いたときに、当日の出席者を代表して、館長さんから「かくれみの」を頂きました。日本の物語に時々出てくるもので、いったんこれを着ると他人から自分が見えなくなる便利なコートのようなもので、これでしたら変装したり、偽名を考えたりする面倒もなく、楽しく使えそうです。皇宮警察や警視庁の人たちも、少し心配するかもしれませんが、まあ気を付けていっていらっしゃいと言ってくれるのではないでしょうか。まず次の展覧会に備え、混雑する駅の構内をスイスイと歩く練習をし、その後、学生のころよく通った神田や神保町の古本屋さんに行き、もう一度長い時間をかけて本の立ち読みをしてみたいと思います。

http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200705140419.html