日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

純粋な疑問として、飯にそれだけの金をだすということ

話がまとまらないので、以下、雑感というか。
昨日、期限切れ間近のクーポン券で、日航ホテルで飯、鉄板焼を食っていたわけだが。あの内容とあの値段。先付けに前菜、オマール海老半尾にサーロインステーキ100g、まあ野菜少々。それからごはんとデザートで7350円。当然、ビールぐらいは飲むわけで、それだけでもサービス料込みで二人で20000円、ワイン空けたら30000円近く。昼だからこの値段なわけで、夜になったら二人で5万円。
そういう店が、正月近くとは言え、平日の昼間に満員になってるわけだ。見たところ接待というのではなく、親子連れとか、程よい年齢で共働きしてそうな夫婦を中心に、明らかに自分の懐を痛めていそうな人で。いや、もちろん、世の中にはお金を持っている人がたくさんいる事ぐらいは認識している。そして、それが自営業だったら、外で食事するときの領収書と経費云々、というのもあると思う。
それにしたって、平気な顔をして、ああいうものに高いお金を払う価値があるっと思ってご飯を食べている人がたくさんいる。そういう人たちで飯屋が満員になっている。いや、平気な顔をして、ってことはないか。一年に一度のご馳走かもしれないし。まあそれはともかく。
さっきから、食べたものに否定的な話し方をしているけど、別にまずかった、というのではない。というか、旨かった。だからそのつまり、コストパフォーマンスとか、価格に対する満足度を微分したときの角度、とかそういう話なわけで、つまり、X円のものとY円のものにどの程度の価値の差を見出してその満足度の差のために差額を払うか、という話なわけであり。そういうのは、当然その人の懐具合と食い物に金を掛けることへの情熱によって左右される。
つまりその、物凄くわかりやすく言えば、10000円のものよりも20000円のものが旨かったとしても、10000円のものを2回食べたいわ、という人と、そんな差額は屁でもない、もしくは旨いものには目が無いから、20000円のもの2回食えばいいじゃん、ってひとがいるわけで。
で、世の中の外食には、そりゃ接待用で無茶な価格設定の店もあるわけだけれど、そうじゃないけど客単価2万だの3万だのって店がごろごろあって、そういう店が予約が取れない、とか言って賑わっている。客がいっぱい入っている。
例えば自分の話になって恐縮だけど、一つの目安として、してみる。いまの年収が500万ちょっと。出張が多いので、その手当てで、額面よりは余裕があると思う。で、実家住まい。もちろん家に毎月いくら、で入れていて、それ以外にも光熱費食費一部払ったりとか色々しているけど、借金を肩代わりしているわけでもなく、当然自活している人より余裕がある。車に金を使わず、パチンコ競馬は一切せず、たばこも吸わず、風俗とかおねーちゃんのいる店に金を使ったことは一度も無く、職場の飲み会もほとんど無い。服飾にもそんなに金掛けない。ゲームも買わない。本とかDVDはそれなりに買うけど、古本道楽で散在しまくり、とかでもない。趣味はこのblogをご覧の人にはわかるとおり、美術館だの巨大建築だのだから、金はかからない。借金もない。毎月1万数千円の奨学金の返金ぐらい。
だから、貯金以外にどこに金を使うかとなると、旅行だとか、うまいもん食ったりだとかになる。で、そういう自分の金銭感覚からいうと、焼肉とかだったら1人5000円、フランス料理だのイタリア料理だの会席だのだったら1人1万円。それ以上はちょっと払う気になれない。清水の舞台から飛び降りるつもりであら皮のお肉5万円、とか、そりゃ一回ぐらいはやってもいいけど、それはそれで。
だから、2万とか3万とか払う人ってのは、当然、それに比例するだけの収入というか、収支状況なのだろう、と思うわけで。ところが、実態はそうではないのかもしれない。つまり、プレゼントに20万の××を買うよ、みたいな、日常の金銭感覚とは遊離したところの、一種、食事というイベントに2万3万を使うことそのものに意味を見出すような人がいたとしたら、そういう店に行くこともある意味無理の無い行為になる。おねーちゃんを口説くため、とか。奥さんに年一回の罪滅ぼし、とか。その他色々。クーポン券使わなきゃ、って人も当然いる。日常の食事の一部としてその飯を食っている人と、高いレストランで食事をするのが趣味で、それ以外はボロ家に住んでカップラーメン食っている人と。よく見りゃわかるんだけど、でも平等にテーブルを並べて飯を食っている。
そうやってツラツラ考えるに、たっかいレストランが満員になっていて、そこに行く人がどんなつもりで、どういう意味合いで行っているのか。それは個人個々人のいろんなフェーズというか、フレームがあって、その場所に群れ集っている。その現実をどう捉えるのか、ってのは、けっこう複雑な話になる。じゃあ、いわゆる「欧米」においては、その集っている人のフレームってのは、日本よりも同じ方向を向いているのか。そのあたり、階層化とか下流社会とか、総中流社会とか、そういうことを考えながら、今日も外食するんだ。私は。