日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

横浜会議2004 なぜ、国際展か?

横浜会議2004「なぜ、国際展か?」

横浜会議2004「なぜ、国際展か?」

ありゃりゃ、登録されていないのか。ちゃんとISBNは付いているのに。

[横浜会議2004-なぜ国際展か?]  
 A5判 254p(モノクロ) 1,200円(税込)
 2004年秋に行われた衝撃的なシンポジウムの全記録。パネラーは磯崎新、岡部あおみ、北川フラム、南条史生、長谷川祐子多摩美術大学芸術学科建畠ゼミ企画。

多摩美のゼミの企画としてシンポジウムを行ったんだけど、磯崎新横浜トリエンナーレのディレクターを返上する宣言をした、なかなか面白いシンポジウムの記録。もともと本にするつもりではなかったようだが、BankART1929が版元になって出版に漕ぎ着けた。確かに、出版するに値する面白い内容。
http://www.ycan.jp/archives/2005/12/2004_2005.html
当日のレポはこちらで
http://www.ycan.jp/archives/2004/12/2004_1.html


最初、長谷川祐子と、北川フラムと、南條史生が、それぞれの活動をレポートしたのまでは普通なんだけど(それも内容は面白いけど)、磯崎新が第2回横浜トリエンナーレの構想を解説して、そして、「これは時間が足りません。だからもう一年延期しようと言ったけど、横浜市は駄目だと言った。だから私は降ります」と言ったところでディスカッションへ。ここから盛り上がる。
磯崎新は、横浜トリエンナーレを『世界でいくつかの、三つ、四つの国際的に評判になっているビエンナーレトリエンナーレと互角な格を持つような場所をここで作ってほしい』という理解で進めていた。そして、普段は裏に隠れている美術財団を、はっきりとバックに付いた形で前面に出してきて、それの間で競わせるような企画を出した。
それに対して、北川フラムは地域との協働、場所の固有性のような話をしていて、南條史生は若い作家を発掘していく意義なんかを話していて、コマーシャリズムが前面に出てくることを批判していて、どうも出発点と言うか、現状認識がずれている。
そんでもって、磯崎先生『キュレーターは思い上がっているのではないかと』とか言い出すもので、キュレーターの意義なんかを巡ってなかなか議論が白熱する。そして、磯崎先生は、美術財団に寄りかからずに開催できる、100万人の入場収入を見込めて、それを前提に運営するような企画も提示する。
これは、浅田彰+ポール・ヴィリリオ青木淳福田和也+ダニエル・リベスキンド+張永和、坂本龍一+アレクサンド・ソクーロフ隈研吾、堪*1木野衣+アッバス・キアロスタミ西沢大良押井守マシュー・バーニー+ゲーリー・チャン、島田雅彦+蔡國強+シー・ジェイ・リムの各組にテーマを与えて、それぞれテレビ局のスタッフを絡ませるという企画。うわ、確かに面白そうだし100万人の入場は見込めるかもしれないけど、実現できるのかこんなもん、みたいな案なわけだが、だけど、横浜市はそれも駄目だと言った、と。
さらに話は転がって、第1回の横浜トリエンナーレ後、振り返ったり次回につなげたりする様な会議を持たなければいけなかったのに、南條さんはぜんぜん呼ばれなかった、とか、横浜市の運営のありかたへの不満も出てきたり。
そんなこんなで、深夜にまで及んだシンポジウムの記録。いやあ、なかなか面白かった。こんなことの後に引き受けた川俣正は、やっぱりタダモンじゃないわ。

あの膨大な作家とさらに膨大な関係者の利害や条件を「とにかく作りましょう」の一言で束ねた(のだろう)結果、国際的アートイベント全体を比喩でもなんでもなく、自らが行ってきた作品の延長にあるような「仮構物の出現」としてしまったのだとしたら、川俣氏という人はほとんど「バケモノ」みたいな存在として立ち現れてくる
http://d.hatena.ne.jp/eyck/20051017

*1:本当は木偏