日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

横浜美術館『イサム・ノグチ』展

開催中のイサム・ノグチ展。去年の秋に東京都現代美術館で開催された『イサム・ノグチ』展が巡回してきたのだと思っていた。だから当初、来るつもりは無かったのだが、違うと聞いて知って来てみたのであった。
あまり大ぶりの作品は無く、室内空間サイズの彫刻が多い。石もいろいろな種類、金属もいろいろな種類、それ以外のも木材やらなにやら、いろいろとバリエーションの富んだ作品群を楽しむことが出来た。
で、一番ぐっときたのは、マーサ・グラハムのダンスの舞台のためのセットである。正直申し上げてわけのわからん彫刻の配された舞台の上で、こりゃまた器械体操のようなわけのわからんモダンダンスが繰り広げられる映像が流されていて面白うございました。
コレクション展も。海外から明治初期に日本にやってきた人達の絵画が面白い。当時の日本画、浮世絵の類は、見慣れた光景ならではのデフォルメ、が入った仕上がりになる。しかし、外国人の絵画は、彼らの視点から見た、当時の日本の様子がわりとリアルに描き出されていて、何点も並べて見ていくと面白い。日本の作家のものでは、清水登之の『ヨコハマ・ナイト』という絵。開港当時の横浜の夜を描いたものなのだが、キッチュで怪しげで素敵であった。
ダダとシュルレアリスムの作品も今回は大量にあって、彫刻ではダリの作品が良い。ダリの大作絵画もあって、横浜美術館はこんなものも所蔵していたのか、と結構驚く。今回は出てないけれど、ボルタンスキーとか、現代美術でも面白そうなのをわりと持っているんだ。中西夏之とかもありますけれど。
そして、横浜美術館が誇る写真コレクションの中からは、明治時代に日本に来たフェリーチェ・ベアトの写真。東京各地や、日本全国の観光地の写真が、あるものは白黒、あるものは手彩色で、食い入るように見つめてしまった。
その後、美術館の図書館に行き、美術館系の雑誌が海外のものを含めてなかなか充実しているのに驚いたのであった。そして、なぜかガラス窓の出っ張った部分に額をぶつけ、傷から血がだらだらと流れたのであった。