日毎に敵と懶惰に戦う

酒と食い物と美術と旅と横浜…などの記録。Twitterやってます @zaikabou

今日は秋葉原、D-AKIHABARAへ

日曜日である。とりあえずサンデージャポンなど呑気に見てから、のんべんだらりんと家を出てみる。秋葉原に買い物の用事があったので、日比谷線を秋葉原駅で降りてガード下へ。買い物は無事終了。ドコモショップで携帯の充電をする間、なんとなく、昼飯は珍ラーメンでもやしそば390円也。中国からの旅行客らしい老年夫妻が味噌ラーメンと冷やし中華を食べていた。どういう感想を持ったろうかなあ。
北に向かってぶらぶらと歩き、練成中学校の跡地へ。この中学校は今年の3月に廃校になたのだが、現在、期間限定のミュージアムとして使われており、来年の秋に秋葉原に出来る「デザイン・ミュージアム秋葉原」の先行企画として、展覧会を開催中。現在はジャン・プルーヴェ展だけであるが、順番にいろんな企画がオープンしていき、10月23日で全部おわり、ということになっている。
http://www.d-akihabara.jp/
んで、この公式サイトなんだけどね…「project」というところを開くと、
http://www.d-akihabara.jp/project.html
いかにも広告屋がでっち上げました、という風のポンチ絵が出てきて鼻白むのだが…。まあ、そういうことはあんまり言わず、とりあえず中に入る。入場料1000円なり(ちょっと、というかかなり高い)
中学校の中をまったく改装せずに使っており、教室などの表示札もそのまんま。一部、蛍光灯にカラーフィルムを貼ったりしている。だから、雰囲気としては文化祭の研究展示を見に行っているような気分である。「文化祭気分」と「廃校の有効活用」以上の「1+1=3」的な雰囲気は無かったように思う。
ジャン・プルーヴェの作品遍歴がいろいろ見れて、実際の作品も大きいものから小さいものまで多数展示されていて、建築と家具を同じ視点から作り上げていく構造の手法を存分に堪能できたから満足だけど、欲を言えば実際に触ってみたいですよね…。や、無理だとは思うけれども。あと、ジャン・プルーヴェ大いに語る映像で、実に雄弁に、建築家はエンジニアリング会社みたいなの挟まないで直に現場に入れ、デザイナーは工場に居ろ、と語っているのだが、横で奥さんがずっと編み物してるんだ。で、旦那が語りすぎると一瞬手を止めてちらっと旦那のほうを見て、「しょうがないわねこの人…」みたいな目で見る。そうすると、旦那のほうが話のトーンを落とすと言う、なんだか面白い映像だった。
10月23日の閉会間際になるほどコンテンツが豊富になるし、学校空間ならではの面白い使い方も展開してくれるかもしれないので、急いで行くことはないと思いますです。

教会の炊き出しに遭遇

学校を出て湯島方面に歩いていると、ホームレスの人が沢山。何事か、と見ていると、背広を着たおじさんが人の交通整理をしていて、その前に止まっているトラックには「日本イエス中央教会」と書いてある。どうやら炊き出しのようである。
整理券が配られているらしく、整理券の順番に建物の中に吸い込まれていく。外で待っている人たち、300人ぐらいいただろうか。整理券の順番が遅い人が紛れ込もうとして怒られたりしている。さながらハーメルンの笛吹きを見ている気分だが…。後から調べたのだが、日本イエス中心教会というのは「大韓イエス長老会に属した教会」、要するに韓国系の教会で、以前からこういう慈善活動を行っているらしい。
日本イェス中心教会
大層立派なことであるが、伝道にどれほど効果があるんだろうか。いや、そういう風に考えるのは不純なのか。えーと、どうしよう、これ以上はコメントパス。

東京藝術大学大学美術館「D/J Brand」

湯島から千代田線の人となり、根津へ。言問通りをまっすぐに。上野桜木の交差点を右に折れて、東京藝術大学大学美術館へ。日本におけるドイツ年の関連企画(この3連休はドイツづいているな…)の
http://www.ima.fa.geidai.ac.jp/d_jbrand/d_j_brand_top.html
というのを見る。作品自体にはこれといって印象に残るのはなかったけど、斎藤美奈子って人の作品(写真)があって、あの斉藤美奈子?と思ったけど違う人だよね。初めての芸大美術館には、立派な建物に感心。ミュージアムショップで高橋由一の「鮭」のグッヅが無いかと探してみたが、絵葉書しかないのは残念であった。クリアファイルとかマウスパッドとかあったら買いなんだが…。
それから、谷中霊園のほうに向かい、全生庵の前を通って千駄木駅へ。千代田線、日比谷線、東横線と乗り継いで帰宅。

言問い通りのアートイベント

今日、突然谷根千方面に行ったのには、このイベントが念頭にあったのだ。先行企画でワークショップをやっているのだけれど、道すがらパンフレットを眺めていたら「要予約」とあって諦めたと言う…。最近間抜けだ。

言の伝え-町も人を見つめる-

サスティナブル・アートプロジェクト2005
台東・言問い通り現代美術展
■会期:2005年10月14日(金)〜10月30日(日)
    11:00〜18:00 月曜日休み、入場無料
■会場:台東区上野桜木空き地、旧坂本小学校、旧平櫛田中

「町の中に入り込み、じっと町を見つめたとき、その地域から伝わること、見えてくるメッセージがあります」。45名ほどの芸術家が参加して、「多種多様な関わり方で町に潜むメッセージにせまります」とのこと。
去年も行った企画らしく、去年のblogの残骸はあるのだが、5月に「今年もやりますよー」と言ったまま、その後更新されている様子が無い。大丈夫か知らん。
http://www.geidai.ac.jp/event/sustain/index.html

ベッヒャー夫妻もあるよ、の写真展

ついでにもう一つ紹介

ドイツ写真の現在―かわりゆく「現実」と向かいあうために

■会期:2005年10月25日(火)〜12月18日(日)
    10:00〜17:00(金曜20:00)月曜日休み 650円
■会場:東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/Honkan/German_Contemporary_Photography/index.html

ということで、給水塔や溶鉱炉でもお馴染みのベルント&ヒラ・ベッヒャーを初めとした10人による写真展。横浜トリエンナーレのスタンプラリーの一つにもなっているし、これは是非行こう。

横浜でもオクトーバーフェスト

ついでだからもういっちょ

横浜オクトーバーフェスト2005in赤レンガ倉庫

■会期:2005年10月1日(土)〜10月10日(月)
    11:00〜21:00  入場無料
■会場:赤レンガ倉庫イベント広場
http://www.yokohama-akarenga.jp/event_info/index.html

今回が3回目の開催だし、主催者も慣れているだろうから、日比谷公園のものよりものんびり楽しめるんじゃないだろうか。ロケーションも良いし。ちなみに、参加するビールは

ビットブルガー(ピルス)、エルディンガー(ヴァイス)、ケストリーッツア(デュンケル)、横浜ビール、キリン一番搾り<生>、キリン一番搾り<黒生>、エビス生

とのことでした。

ふと思ったんだけど…

blocの情報を気軽にダイアリに反映できる、「asin記法」みたいな「bloc記法」って出来ないか知らん。blocに登録しようと言う機運がさらに高まって、よりいっそうblocが便利になると思うんだけどな。これってトリビアになりませんか?イデアで出しておくかな……って、blocはてなの関係がよくわからんのだけれどもな
あ、いや、いろいろと方法があるのは知っているんだけれど、もうちょっと気軽に出来ないかなー、なんて思ったわけで

群馬に行きたいぞ

ニッポン・ウンダーカマー 荒俣宏の驚異宝物館

群馬県立自然史博物館(富岡) 10月1日−11月27日
http://wunderkammer.nua.jp/

ハンス・アルプ

群馬県立館林美術館(館林) 9月11日−11月27日
http://www.gmat.gsn.ed.jp/ex/ex.html

原美術館コレクション展

ハラ ミュージアム アーク(渋川) 3月19日−11月23日
http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html

いやさ、勿論目当ては荒俣宏で、ハラミュージアムアークに行ってみたい、ってのがもう一つなんだが、それにしても面白そうなものをいろいろやっているじゃないか。

メガネ男子

最初にこの話題を聞いて、非モテ黒ユーザーの皆さんが「メガネとかなんとか言って結局イケメンじゃねえかよオラオラ」って言ってるのを聞いて、「何言ってるの!」と思ったわけですよ。
だって、私の思う「メガネ男子すきー」って

真山とかじゃないんです、すげこまくんなんです。
http://d.hatena.ne.jp/fourmi/20050924

ほら、こういうの。すげこまくん。あれでしょ、と思ったのに。こういうのがメガネ男子スキーって言うんでしょ。でもなんか違うらしいじゃないですか。メガネ男子すきーな皆さんへのアンケート結果
http://d.hatena.ne.jp/Kowalski/20050920
違うでしょこれ。駄目でしょ。良くわかんないけどだめー。

んでね、考えるに、でもメガネ男子好きの皆さんは「結局イケメンじゃなきゃ駄目、とかそんなこと無い!」って怒ってらっしゃるそうだけど、それは、くらたまが言っていた「不可視領域」の問題で、はじめから恋愛対象になるはずのない層は「見えていない」わけで、つまり「見た目に拘らない」って言った時でも人間以外、昆虫とかカバとかはあらかじめ除外されてるわけで、まあそういうものなんだろうな、と思います。
だから、一部の方が言ってらっしゃる

「ウーソーだーよーーー!」「メガネなんていらないよーーー!!」
「さっさとイケメン探しにいこーぜー!」「行こー行こー!」
http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050916/p2

ってのも違うわけで。メガネが好きなことには変わりない。メガネは大事。でもとりあえず昆虫とカバは除外。
だから「メガネ関係無くてイケメンならいいんだろオラオラ」って言っても、「違うよメガネが大事なんだよ(昆虫とカバはいらないけど)」になって、話は平行線、と。